BIGLOBEモバイル 家族会員として追加のSIMカードを申し込みたい(家族用のSIMカードを追加したい)
説明
家族会員のユーザIDを登録し「BIGLOBEモバイル」を契約すると、それぞれのSIMカードを単独で使い分けることができます。
ご家族ひとりひとりの利用量にあわせて、自由に契約プランを決められます。
家族会員は、4名(4ユーザID)まで追加でき、利用料金はまとめてBIGLOBE会員の方にお支払いいただくことになります。
契約プランの通信容量を、ご家族で分け合って使う方法もあります。
BIGLOBEモバイル 通信容量を分け合って使える追加のSIMカードを申し込みたい
SIMカードを追加する、それぞれの申し込み方法の違いは、以下をご参照ください。
こんな方におすすめ(ご利用のポイント)
- ご家族の利用量に合った通信容量を割り当てたい方
利用頻度が少ないSIMカードは安価なプランで利用し、大容量が必要になったらプラン変更することも可能です。
また、将来的にお支払いを別にするなど、生活シーンの変化に対応できます。 - 家ではWi-Fi通信を使い、外出先でのみLTE通信を使う方
外出先で利用する通信容量が少ない場合は、利用容量に合った安価なプランのご利用がおすすめです。
未成年(6才以上~20才未満)の方も、親名義で家族会員登録すれば利用できます。
ご注意
- SIMカード毎に、利用できる通信容量が定まるため、「通信容量をシェアして容量が足りなくなった」ということがありません。
- 家族会員が利用するSIMカードの利用料金は、(親相当の)BIGLOBE会員の利用料金と合算してご請求されます。
- 家族会員が利用するSIMカードの利用料金を別請求にしたい場合、「家族会員の独立」をすることにより個別のご請求とすることができます。
- ご利用のSIMカードが不要になったら、そのSIMカードだけを解約できます。
- 他の家族が使っているSIMカードの通信容量を分け合うことはできません。
- ご利用者が未成年(6才以上~20才未満)の場合は、親名義で家族会員登録を行ってください。
但し、親名義で登録をした場合、ご利用者が20才以上になっても名義変更はできません。 - 「BIGLOBEモバイル」を契約した家族会員が、シェアSIMを追加する場合は、その家族会員ご本人のみが利用できます。(他のご家族に割り当てることはできません)
- 一度登録した名義(お名前)は、変更することはできません。※登録者ご本人様が養子・婚姻など戸籍上の変更は除く。
- 家族会員から、シェアSIMに移行する手続きはありません。
お申し込み方法
家族会員IDの追加および「BIGLOBEモバイル」お申し込みの流れは、以下をご覧ください。
- 家族用のIDを取得する(家族会員サービスに申し込む)
(親相当の)BIGLOBE会員のユーザIDで以下のページにログインし、家族会員の登録を行ってください。
家族会員サービス
※登録完了時に、家族会員のユーザID、BIGLOBEパスワードが表示されます。
「BIGLOBEモバイル」申し込み時に使用するため、忘れずに控えてください。
なお、後日、家族会員登録証が郵送されます。 - 家族会員の「モバイルオプション申し込み制限」を解除する
(親相当の)BIGLOBE会員のユーザIDで、以下のページにログインしてください。
「モバイルオプション申し込み制限」を解除すると、該当の家族会員IDで「BIGLOBEモバイル」を申し込むことができるようになります。
家族会員の設定 - 「BIGLOBEモバイル」を申し込む
家族会員のユーザIDで、「BIGLOBEモバイル」を申し込みます。
申し込む際に「BIGLOBE会員の方」を選択し、家族会員のユーザIDとBIGLOBEパスワードでログインして手続きを行ってください。
SIMカードのみ 申し込み
SIMカード+BIGLOBEスマホ・タブレット 申し込み
※SIMカードのお申し込み毎に、プラン申込手数料3,000円(税別)、SIMカード準備料394円(税別)がかかります。
MNP転入の家族会員で申し込む際は、以下3点の名義が一致している必要があります。- ・
- 家族会員の名義
- ・
- MNP転入元の回線名義(契約者名義)
- ・
- 本人確認書類の名義 ※別名義の携帯契約からのMNP転入は受付できません。