連絡先(電話番号・メールアドレス)データ移行方法 :Android端末
説明
スマートフォンを買い替えたら、古い端末から新しい端末へ「連絡先(電話番号・メールアドレス)」を移行しましょう。
「連絡先」の保存・管理は、Googleアカウント上で行うのがおすすめです。
Googleアカウントに連絡先を同期(保存)していれば、新しい端末でGoogleアカウントにログインするだけで、従来の連絡先をそのまま使うことができます。
操作に自信が無い、不慣れであると感じられているお客さま。
訪問サポートはいかがでしょうか?
専門のスタッフがお客さまのご自宅に伺い、代わりに設定を行います。
- ※
- 画面例は、Zenfone Max(Android 5)です。その他の機種をご利用の場合、画面イメージやメニュー名などが一部異なる場合があります。
旧端末の「連絡先」をGoogleアカウントに同期(保存)する
まずは、旧端末で利用している「連絡先」をGoogleアカウント側に同期(保存)させます。
- 旧端末のホーム画面から[メニュー]ボタンをタップする。
- [設定]をタップする。
- [アカウント]をタップする。
- [Google]をタップする。
- アカウント欄に、利用中のGoogleアカウント(Gmailアドレス)が表示される。
同期(保存)するGoogleアカウント名をタップする。 - データの同期設定が表示される。
[連絡先]にチェックを入れると、同期が始まる。
この日付時点の情報が最新情報として、Googleアカウントに同期(保存)されています。
新端末にGoogleアカウントでログインする
新端末に、旧端末と同じGoogleアカウントでログインすれば、同じ「連絡先」を利用することができます。新しい端末にSIMカードを挿入し、セットアップする際、旧端末のGoogleアカウントを入力してください。
- 新しい端末のセットアップ時に、新しく別のGoogleアカウントを設定した場合は、「連絡先」が反映されません。
旧端末で利用していたGoogleアカウントを新端末に追加すると、同期した連絡先が反映されます。
操作に自信が無い、不慣れであると感じられているお客さま。
訪問サポートはいかがでしょうか?
専門のスタッフがお客さまのご自宅に伺い、代わりに設定を行います。