BIGLOBEメール(Webメール)のメールフィルタの設定方法
説明
BIGLOBEメールでメールフィルタを設定する方法について説明します。
メールフィルタ機能を使用するには、フィルタリングする条件の設定をあらかじめ行う必要があります。
- ・
- メールの以下の項目の内容をフィルタリングする条件に設定することで、自動的に動作をさせることができます。
項目: 差出人、宛先/CC、件名、宛先、CC、ヘッダ、サイズ(バイト)、本文、日付 条件: 次の文字列を含む
次の文字列と完全に一致
次の文字列と一致
次の文字列と一致(正規表現)
次の数より大きい/次の数より小さい
開始日時
終了日時
日付指定
動作: 保持(「受信箱」に保存する)
フォルダに移動
印をメールに付ける
フラグをメールに付ける
- ・
- メールフィルタ機能の詳細は、ユーザ ガイドの「5.5.19. メールフィルタの使用」を参照ください。
Webメール マニュアルを参照したい
ここでは例として、特定の差出人からメールが受信された時に指定したフォルダに移動する条件を設定する手順を説明します。
メールフィルタを設定する手順
- 右上の「三」のアイコンから、[設定]をクリックします。
- 「メール」→[フィルタルール]をクリックします。
さらに、画面右上にある[新規のルールを追加]をクリックします。
- 「新規のルールを作成」画面が表示されます。
「ルール名」にご自身でわかりやすいルール名を入力します。 - 次に、「条件を追加」をクリックし、どの条件でフィルタを設定するか選び、クリックします。
ここでは例として、差出人を選択しています。 -
「次の文字列を含む」項目に差出人のメールアドレスを入力します。
※ここでは例として、差出人のメールアドレスをすべて入力していますが、一部の文字列のみで判断できる場合はすべて入力する必要はありません。
次に、下の段にある「条件の追加」をクリックし[フォルダへ移動]選びクリックします。 -
「フォルダを選択」画面が表示されます。移動先のフォルダを選択し、[OK]をクリックします。
- 1.
- 新規フォルダを作成するメールボックスを選択し、三のアイコンをクリックします。サブメニューから[新規フォルダを追加]をクリックします。画面は「受信箱」を選択しています。
- 2.
- 「新規フォルダを追加」画面が表示されるので、フォルダ名を入力し[追加]ボタンをクリックします。
- 3.
- フォルダツリーの画面に作成したフォルダが表示されます。
以上でフォルダ作成は完了です。 - 条件内容が設定された「新規ルールの作成」画面が表示されます。
設定内容を確認し、問題がなければ[保存]ボタンをクリックします。 - ルールの一覧に先ほど追加したルール名が表示されます。
「フィルターの優先順位は上にある方が高くなります、左の「=」アイコンをドラックし適時入れ替えてください。
以上で設定は完了です。ルール設定以降に設定したフィルタ機能が適用されます。
※フィルタルール設定後に既存の受信箱のメールにフィルタルールを適用することはできません。